画像は、先日、プリントなどを整理している際に発見したものです! 何のメモかというと、、 「2022年(令和4年度)都立入試問題予想」です。 例年、入試直前に、問題を予想し、生徒に解かせる時があります。 あらかじめ言っておきます! こんなことを言うと、身も蓋もないですが…はっきり言って…...
特に受験生は、2学期からは模擬テストを受けることが増えると思います。 よく生徒や保護者の方から「テストを受けたらどうすればいいですか?」と聞かれます。 模試などを受けることの意味は、 ①現在地の確認、志望校の検討材料 ②本番に近い環境でテスト慣れをする はもちろんですが、 ③テスト結果をこれからの学習に生かす ということがとても大切です。...
定期テスト真っ只中ですが、英検の結果通知も来ました! 当教室は、中3生徒が全員3級を受験し、見事全員合格でした^^ 定期テストが終わり次第、2次対策(面接)⇒2次試験本番 という流れになります! 今回は、自分への備忘録としても、英検対策で何をやったかを簡潔にまとめておきます。 ①各自英検対策問題集を買ってもらい、計画表を作成...
塾の先生の中には、入試問題研究が好きな先生がいらっしゃると思います。 はい、私も大好きです^^ 画像は、私が保管している「昭和の時代の都立入試問題」です。おそらくレアな代物ではないかと思います。 入試問題の形式は時代とともに変わります。やはり、大きな傾向変化があった年は、「指導要領改訂」など、学習内容に大きな変化があった前後に多いです。...
地域の中学校では運動会も終わり、ひと段落といったところでしょうか。 かなり暖かくなってきましたこともあると思いますが、生徒たちには疲れた様子も見られます。 先日、生徒にも話したのですが、私が毎年指導している中で生徒たちの様子を見ていると、一年の中で「たるみやすい」「いまいちやる気が出ない」という時期が2回あるなと感じています。...
英検が迫ってきました! 3級以上で出題される英作文(ライティング)問題を少しでも得点化することは、合格への重要なポイントの1つです! また、英作文は都立高校入試でも必ず出題されていますので、こういった機会に練習しておくと良いですよね!! というわけで、今回は英作文で間違える生徒が多発する「because」の使い方について確認します^^ I...
地域の中学校は、中間テストが近づいてきました。 皆さん、テスト勉強を頑張っていることと思います! さて、「学習指導要領改訂」に伴い、段階的な移行を経て、今年度で小中学生は全面的に新指導要領に移行しました。 私自身も頭では分かっていたつもりでしたが、実際に指導していく中で、「思っていた以上に影響は大きいな」と実感しているところです。...
GWですが、多くのお店が閉まっていますね。 こんなときこそ、じっくりと勉強をしてみるのもいいのではないでしょうか? さて、前回の続きということで、S=aℓの証明を使って遊んでいきます♪ 今回は、S=aℓを「文字の証明」としてではなく、「図形問題」に利用していきます! ↓まずは、前回のおさらいをサラッと↓
算数の解説が続いたので、数学の解説を… 気が付けば、この地域は「中間テスト2週間前」に入りました! 中学3年生最初の定期テスト(数学)は、多くの学校が「展開因数・分解」がメインになると思います。 今回は、その中でもつまづく人が多い(=差が付きやすい) S=aℓ の証明を扱います! …が、せっかくのブログで説明するだけでは全く面白くない!!...
図の紹介シリーズの最後は「てんびん図」です。 文字通り、てんびん(シーソーの方がイメージしやすいかも)のような図を書きます。 【問題】※前回と同様の問題です。 4%の食塩水200gと9%の食塩水300gを混ぜると、濃さは何%になるでしょうか?