現在、東京都で最も多くの高校受験生が受験している模試の一つが「Vもぎ」です。東京都立高入試を想定して作成されています。当教室も参加しています。 10月以降、「自校作成対策もぎ」も始まります。これは、英数国の3教科が都立自校作成問題を模した問題構成になっています。...
現在、東京都で最も多くの高校受験生が受験している模試の一つが「Vもぎ」です。東京都立高入試を想定して作成されています。当教室も参加しています。 10月以降、「自校作成対策もぎ」も始まります。これは、英数国の3教科が都立自校作成問題を模した問題構成になっています。...
勉強アドバイスとして、特に近年、「ニュースを見る」ことを推奨しています。 ニュースを見ることで社会感覚や経済感覚、地理感覚など、得られるものはとても多いです。 今日は選挙のニュースも流れると思います。選挙ニュースを見たことがある生徒と、そうでない生徒では、その分野の学習の際、理解が違うと感じます。...
毎年この時期になると、前年度の入試結果や傾向についてのまとまった情報が出てくると同時に、今年度の動きが少しずつ見えてきます。私自身も、毎年5月~6月にかけ、入試情報や学校情報を整理すると同時に、次年度に向けたイメージを膨らませ始めます。...
今年も都立高校入試が無事終了しました。 このタイミングで、近年の高校入試に関して感じたことを徒然なるままに書き留めっておきます。 ※下部に参考までに「平成24年度都立高校倍率」を載せました。今年と比較すると一目で違いが分かると思います。 《多摩地域にも二極化の波が本格到来か!?》...
大問3⇒地震 大問4⇒遺伝 大問5⇒イオン(ボルタ電池、ダニエル電池) 大問6⇒電流(右ねじの法則) という予想^^
定期テストが終わると、いよいよ夏の学習の準備が始まります。 教室では毎年この時期、「夏の学習に向けたワンポイントアドバイス」を行っています。 下の画像は、配布しているプリントの一部です。充実した夏にしましょう!
各学校の定期テストが近づき、特に中3生は気合が入ってきました。 時々、生徒や保護者の方に「先生が中学生の時はどんなふうに勉強していましたか?」と聞かれることがあります。 そこで今回は「私自身が中学生の時の勉強法 ~定期テスト編~」をお送りします! まず、少々の自慢になります。...
新学年での初めての中間テスト(日野市は単元テストという名称になりました)が近づいてきました! 今年、受験を終えたとある先輩は、定期テストの点数が一気に伸びました。 その先輩いわく「テスト勉強に6000分使えば取れる!」とのことでした。...
大問3⇒天体 大問4⇒植物(蒸散とか光合成の実験とか…) 大問5⇒酸化還元、物質の性質 大問6⇒運動、エネルギー という予想^^