当教室は開室して5年目となりますが、お陰様で少しずつ生徒も増え、様々なお問い合わせを頂くようになりました。
当教室は私個人と数名のスタッフで運営している小規模な塾になります。そして、小規模であるがゆえ、こだわりたいと思っている点がいくつかあります。
■「学力向上」「志望校合格」が第一の目標です。
塾である以上、当然の目標となります。その過程で、楽しいこともあると思い
ます。今以上に実力を付けようと思えば、上手くいかないことや嫌になること
もあるかもしれません。(スポーツに置き換えてみてください。今以上に強くな
ろう・上手くなろうとすれば、きっと自然と練習も厳しくなると思います。)
■教室のルールがあります。
難しいルールはありません。「宿題をやってくる」「授業中は集中する」「他
の生徒の邪魔をしない」など当たり前のことです。
また、最近、お問い合わせやご質問を頂く機会が多いので、「授業の振替」についてもお答えしておきます。
まず、当教室はクラス授業のため、基本的には「欠席時の振替」はありません。しかし同時に、習い事や部活等との両立も最大限応援しています。そのため、実際には可能な範囲で曜日や日程を変更したり、振替授業のような対応も行っています。
最近の例で言えば
■クラブチームでサッカーをやっている中3のAくん。週3回の授業のうち、どうしても練習と重なってしまい授業に出られない曜日が1日ある。
⇒別曜日でその1日分を対応。ただし、クラブチームに区切りが付いたら(引退したら)、正規の曜日に戻しての授業参加を約束。また、振替授業は他の授業との兼ね合いから、直接指導できる時間が限られるため「授業を撮影した解説動画」をしちょうしてもらうことに。
■しばらく大会や発表会が続く中2のBさん。集中的に練習や本番が重なり、授業との両立に不安。
⇒二週間ほど欠席&早退などで対応。宿題も最小限に。ただし、本番が終わり落ち着いたら、その間に課されていた宿題の消化と、別日で補習対応の約束。
のような対応をしています。その他にも出来る範囲で対応していますが、「その状況がイレギュラーであること」「振替の時間や曜日は固定すること」「その分の学習を確保すること」は意識させてもらっています。
この点についてよく質問されるので、2点お答えしておきます。
まず1点目、「授業はライブであって、同じ授業を再現・提供することは不可能」ということです。ですので、お互いに授業を大事にしていきたいと考えています。(私自身、当教室を開室前は「塾の解説授業動画」によく出演していました。また「直接指導する。生徒を見る」ということがこの教室の実績にもつながっています。こういった部分が当教室の長所であると考えています。)
2点目は「自由に振替授業がやりやすくなった状態で、結果的に成績が伸びた生徒はとても少ない」という私の経験則です。これは当教室が個別授業形式にしていないこととも重なりますが、「生徒個々のペースに合わせる」と、結局、楽な道に流れてしまい成績が伸びないことが多いこと。また、忙しい中でもこちらの授業日程に合わせてくれている時点ですでに「塾の授業を大事にしよう」という姿勢が生まれていると思っているからです。
そして、当教室は少数のスタッフで運営している小さな教室です。そのため、変則的な対応は可能な場合と不可の場合があります。「小さい塾だから振替授業は小回りが利く」という目的でいらっしゃった場合、イメージと違う可能性があります。いわゆる「個別指導塾」のような振替は出来ないとご理解ください。
と書きましたが、実際には出来る限り予定の授業に参加する努力をしてもらったうえで、振替や時間変更などの対応を実施しています。ですので、遠慮なくご相談頂ければと思います。(部活と両立しながらの生徒がほとんどです)